IELTS by IDPの公式アプリができました! 今すぐダウンロード▶
IELTSジェネラル・トレーニング・ライティングテストは、タスク1とタスク2で構成されています。問題は、アカデミック・ライティングテストの問題とは異なります。各タスクのトピックは一般的なものです。
試験時間は60分間。時間配分に気をつけましょう。
タスク1:150語以上を書く必要があります。
情報を要求したり、状況を説明するための手紙を書くタスクが与えられます。例えば、<図書館の設備を改善する方法を提案する手紙>を書くように求められるかもしれません。採点官は、課題に関連する一般的で事実に基づいた情報を提供する能力、ニーズ、要望、好き嫌い、意見、見解、苦情を表現する能力を見ます。 手紙は、状況に応じて文体を変える必要があります。個人的なものである場合もあれば、セミフォーマル、フォーマルな文体を求められる場合もあります。
タスク 2:250語以上を書く必要があります。
意見、論点、問題についてエッセイを書くように求められます。エッセイは、アカデミックライティング・タスク2と比較すると、個人的で、改まった文体は求められません。例えば、<テレビの連続ドラマが社会的に重要な役割を果たしていることに賛成か反対か>、というテーマでエッセイを書くように言われるかもしれません。一般的な事実情報を提供できるか、問題の概要を説明できるか、解決策を提示できるか、意見を正当化できるか、アイデアや証拠、議論を評価して異議を唱えられるかどうかが評価の対象となります。
よくある質問
Ask IELTS
コンピューターで受験するIELTSの場合は、同じ日に リスニング、リーディング、ライティングの順にテストを受けます。スピーキングテストは、これらのテストセッションの前か後に行われます。
ペーパーで受験するIELTSの場合は、ライティング、リーディング、リスニングの順にテストを受けます。スピーキングテストは、これらのテストセッションの後に行われます。
IELTSのリスニング、リーディング、ライティングのテストでは、鉛筆の使用を推奨しています。これは、テストがスキャンされる際に、鉛筆が最適だからです。また、簡単に文字を消したり書き直したりできます。鉛筆を持参し忘れた場合は、テストセンターが用意してくれます。
コンピューターで受験するIELTSでは、リスニング、リーディング、ライティングの各パートはコンピューターで実施されますが、スピーキングテストはIELTSの試験官と面接形式で行われます。
テスト当日までに、アカデミックとジェネラル・トレーニングのライティングテストに使用される評価基準をよく読んでおきましょう。試験官は、タスク1とタスク2で4つの基準に基づいて書く力を評価します。
ライティング タスク2は、タスク1の2倍の点数が付くことを覚えておきましょう。ライティングのバンドスコアは、練習によって向上させることができます。ニュースや記事のページには、準備と英語力の向上に役立つヒントやアドバイスが盛り沢山です。
はい。IELTSリーディングとリスニングセクションでは、すべてを大文字で書くことができます。ライティングセクションで大文字を使用する場合は、句読点を正しく付けて、試験官に文の始まりと終わりが分かるようにしてください。
IELTSテストは、どのバージョンでも一貫した難易度を維持するために、慎重に制作・テストされています。IELTSテストのすべての受験者が英語の実力を結果に反映できるように、練習と準備に役立つ無料/有料のツールを数多く提供しています。
最善の準備をして本番に臨めるように、試験対策ツールでヒントやアドバイスを確認してください。